父島の身近な黒いアリたち

皆さんはじめまして、5月から小笠原で暮らしている久末(ひさすえ)です。

 

これまでに自然研ブログを書いている先輩方からはいろいろな生きものへの愛が記事から伝わってきますが、私は特に昆虫が好きで、中でもアリやハチの仲間が大好きです。小笠原に来てもいろいろな昆虫との出会いがあり、休日はほとんど昆虫の観察に興じています。特に好きなのが、アリの行列を眺めることです。仲間と協力して餌を運ぶ姿に感心したり、一匹の動きをずーっと追いかけたり、指でちょっと行列を遮ってみたり……誰もが一度はやってみたことがあるようなことを、私は今でもしています。昔と一つ違うのは、アリを見ると、なんていう名前のアリか、気になって調べることでしょうか。私は、見かけたアリが何者なのか、そのアリがどんな場所に棲んでいて、何をして過ごしているのか、気になってたまりません。

 

ブログをご覧になっている皆さんは、日本には何種のアリが生息しているかご存じでしょうか?実は300種程度いると言われています(寺山ほか,2014)。しかし、その内の実に1/4が人間の活動によって日本に連れてこられた外来種だと言われています(寺山ほか,2014)。

小笠原は特に外来種が多く、なんと全体の53%、2種に1種は外来種だと言われています(寺山・森,2014)。日本で最も外来アリの多い場所が、ここ小笠原なのです。しかもこれは父島、母島、兄島、弟島…など小笠原群島全体の話で、父島に住んでいる人、おがさわら丸でやってきた人が身近で見かけるアリのほぼ100%が外来種であるといっても過言ではありません。

今回は、そんな身近なアリ(=外来アリ)のうち、まさにアリ然とした黒いアリたちを紹介します。

 

1.アシジロヒラフシアリ Technomyrmex brunneus Forel, 1895

 

体長2–3 mm。天気のいい日に父島の山を歩いてこのアリを見かけないことはありません。艶消しで少し灰色がかった少し短足のアリが木の幹に行列を作っていたら、恐らくこのアリでしょう。平地から山地まで分布しますが、外来アリに港湾や海浜の乾燥した環境を好む種が多い一方、意外にも海の近くでは見かけません(山室ほか,2020)。遠目では黒っぽいですが、よく見ると足先が白くなっていておしゃれです。名前の”アシジロ(脚白)”は、ここから来ています。アカギの葉上でカイガラムシの出した蜜を舐めたり、街で捨てられた空き缶やペットボトルに残ったジュースに群がる姿をよく目にします。落ちたビロウの葉裏に集まって葉が真っ黒になったり、置いたリュックに行列が出来てアリだらけになる様子は、あまり気分のよいものではありません。父島ではこの有様ですが、母島列島にはまだ侵入していません(寺山ほか,2021)。つまむと杏仁豆腐の匂いがします。本当です。

 


2.ケブカアメイロアリ Nylanderia amia (Forel, 1913)

 

体長2.5–3.5 mm。平地から山地まで広く分布し、海岸でも多く見られます。アシジロヒラフシアリより光沢が強く全身にツヤがあります。よく見ると黒くて太い毛がたくさん生えていて、これが”ケブカ(毛深)”の由来と考えられます。アシジロヒラフシアリより素早く動きますが、後述のヒゲナガアメイロアリよりはゆっくり歩きます。どこをとってもこれといった特徴のないアリですが、言い換えるとオールラウンダーなのでどこに行っても見つかります。

 


3.ヒゲナガアメイロアリ Paratrechina longicornis (Latreille, 1802)

 

体長2.5–3 mm。主に平地に分布し、海岸でも見られますが自然が豊かな場所では少ないです。”ヒゲナガ(髭長)”とは触角が長いことから付けられていると思われますが、脚も非常に長く八頭身スタイルです。動きは物凄く速く、日本に棲むアリでトップクラスです。急いでいるときのヒゲナガアメイロアリは、姿を目で捉えることができないほどです。このアリが生息環境で多数派になることはあまり多くありませんが、以前モモタマナの根元に(たぶん)数万を超えるおびただしい数がいるのを見ました。

 

今回紹介した3種は遠目には皆同じ(そもそも遠くから見たらアリはみんな点ですが)に見えるかもしれませんが、近づいて体型や動きを見ると少しずつ違うことに気付くことができると思います。以下に3種の見た目のイメージを並べてみたので、もし観察して迷ったときはこれを思い出してみてください。ちなみに左から右に向かって歩くのが速くなります。私もまだパッと見ではアシジロヒラフシアリとケブカアメイロアリを見間違えることもしばしばあるので、皆さんと一緒に覚えていけたらと思います。

 

アシジロヒラフシアリ     ケブカアメイロアリ         ヒゲナガアメイロアリ

父島で身近な黒いアリの見た目のイメージ

 

引用文献

寺山 守・久保田敏・江口克之(2014)日本産アリ類図鑑.278 pp.朝倉書店.東京.

寺山 守・森 英章(2014)小笠原諸島のアリ:外来種を中心に.昆虫と自然,49(9): 12–16.

寺山 守・ 砂村栄力・藤巻良太・小野高志・森 英章・戸田光彦・江口克之(2021)侵略的外来種アシジロヒラフシアリ Technomyrmex brunneus(膜翅目:アリ科)の防除実施上の諸問題.蟻,(42): 17–36.

山室一樹・金井賢一・福元しげ子・山根正気(2020)奄美大島におけるアシジロヒラフシアリ Technomyrmex brunneus Forel の分布.Nature of Kagoshima, 47: 169–172.

 

 

担当:久末


ゾウムシ!オスとメスの違い

カブトムシのオスとメスの違いは?と聞かれて真っ先に思い浮かぶのは何でしょうか。

パッと思い浮かぶのは、立派な角があるかどうか、ではないでしょうか。

 

カブトムシのようにオスとメスの違いが一見して分かる種がいる一方、ちょっと注意して見ないと違いが分からない種、解剖してみないと分からない種なんかもいたりします。

 

普段、よく目にする昆虫でもそれがオスなのかメスなのかまで観察することは難しいことが多いかと思います。トンボやハチなんかは、動きが速い上に、すぐに飛んで行ってしまいます。

そこで今回は、ここ父島に生息するゾウムシのオスとメスの違いをご紹介したいと思います。ゾウムシの多くは、動きが緩慢で飛べない種類が多いグループですので、じっくり観察したい場合にはうってつけです。

 

まずはアリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)です。名前のとおり、アリに似た形をしています。サツマイモを加害する外来種として知られており、小笠原には中国南部から、またはアメリカを経由して持ち込まれたと考えられています。父島では、海岸のグンバイヒルガオを探してみると見つけることができます。

 

      グンバイヒルガオ上を歩くアリモドキゾウムシ

 

 

     アリモドキゾウムシ(メス)           アリモドキゾウムシ(オス)

 

 

左の写真がメス、右がオスです。

触角の形がオスとメスで若干異なるのが分かるでしょうか。オスの触角の先端は棒状に長い一方、メスは球状で小さいことが分かります。

触角の主な役割のひとつは、メスの出すフェロモンを感知することです。アリモドキゾウムシのオスは、この触角を発達させることで、メスを探しやすくしているのかもしれません。

この、オスがフェロモンに寄って来るという性質を利用して、沖縄県等では駆除が進められています。

 

 

 

続いて、カンショオサゾウムシ(Rhabdoscelus obscurus)です。こちらはサトウキビやヤシ類を食害する外来種です。小笠原へどうやって持ち込まれたのかは詳しくは分かっていませんが、戦前のサトウキビ栽培が盛んな時期に持ち込まれたのか、あるいは植栽された外来のヤシ類とともに持ち込まれたものだと考えられています。父島では、ヤシ類の葉鞘をめくると見つけることができます。

 夜間、トックリヤシモドキの葉鞘に潜むカンショオサゾウムシ

 

 

     カンショオサゾウムシ(メス)         カンショオサゾウムシ(オス)

 

 

左の写真がメス、右がオスです。

ゾウムシではゾウの鼻のように伸びた口を「吻」と呼ぶのですが、カンショオサゾウムシはこの吻の形状がオスとメスとで異なります。写真のとおり、メスの吻がオスに比べて細長いことが分かります(微妙な差ですが・・・)。

なぜ、メスの方が吻が長くなるのでしょうか。理由の一つは、産卵行動が関係しているからだと考えられます。産卵の際は、まずメスが吻を使って植物に穴を開け、くるっと体を方向転換してその穴の中に卵を産みます。こういった穴を掘るという行動に有利なように、メスの吻がより長くなっていると考えられます。

しかし、産卵しないはずのオスも、(メスに比べて短いとはいえ)長い吻を持っています。加えて、カンショオサゾウムシの場合、オスの吻にギザギザとしたのこぎり状の突起がついているのが分かります。これらはいったい何のためなのでしょうか?カブトムシのようにオス同士が戦うときに使われたり、ギザギザがあればメスにモテたりするのでしょうか?答えは分かりませんが、色々想像が膨らみます。

 

なぜこの形に進化していったのだろうか?こういった問いに対する答えは、これが絶対に正しい!というものはありません。普段何気なく見ている昆虫ですが、こういったオスとメスの違いに着目して、なんでそうなっているのかな?と自由に想像してみると、いつもとは違った発見があるかもしれません。

 

担当 木下


この痕跡の主は?

野生動物の調査では、足跡や糞、樹幹に付けられた爪研ぎ痕などの痕跡によって、種類や行動を読み取る「痕跡調査」という方法が用いられています。

 

雪上のテンの足跡、イノシシのヌタ場、樹の鹿の角研ぎ痕、リスなどがマツの実を食べた後に残る”エビフライ”が有名でしょうか。また、この痕跡をフィールドサインと呼んだりします。

 

先日の母島出張で、とある動物の痕跡調査を行ったのでご紹介します。

 

その動物とは…

 

ヒメカタゾウムシです。

 

小笠原諸島に固有の昆虫で、最近の研究では13種類にも分かれていると言われています。これらを総称して、「ヒメカタゾウムシ類」とも呼びます。

 

 

葉上を歩くヒメカタゾウムシ

(左は石門周辺に生息する種類、右は乳房山周辺に生息する種類)

 

実は、昆虫も種類によっては、とても分かりやすい痕跡を残します。

 

このヒメカタゾウムシ、成虫は植物の葉の柔らかい部分を食べていて、その食べ痕はゼリービーンズのような、小さなミミズのような、何とも言いようがない模様です(皆さんは何を思い浮かべますか?)。また、ヒメカタゾウムシが多くいる場所では、周囲の葉にびっしりと食べ痕が残ることもあります。

 

 

 

ヒメカタゾウムシの食べ痕

 

小さなヒメカタゾウムシですが、特徴的な食べ痕はとても目立ちます。ちょっとマニアックですが「痕跡」を頼りにして、この綺麗で愛らしい昆虫を探してみるのはいかがでしょうか!

 

 

〜おまけ〜

ヒメカタゾウムシが食べていた植物

モクタチバナ Ardisia sieboldii

ヒメツバキ schima mertensiana

オオバシロテツ Melicope grisea

フトモモ科(Myrtaceae)の一種

シマホルトノキ Elaeocarpus photiniifolius

アカギ Bischofia javanica

キバンジロウ Psidium cattleianum

オオシラタマカズラ Psychotria boninensis

 

島や地域にもよりますが、ここ母島でのヒメカタゾウムシは、固有種を含む様々な植物に育まれているようです。食べ痕が付いている植物はまだまだ見つかりそうです!

 

〜おまけのおまけ〜

小笠原の植物を調べる時に、とても頼りになる「小笠原植物図譜」という図鑑があります。

いくつかの植物にヒメカタゾウムシの食べ痕がしっかりと写っています。お持ちの方はパラパラとめくってみてください。(私だけかもしれませんが、見つけたときに妙な喜びを感じました…

 

 

※遺産地域に関連する各種法令等を遵守し調査を行っております

※本ブログ内の写真の一部は環境省事業内で撮影しております

永野

 

〜ヒメカタゾウムシ類について〜

体長は5〜7mm内外。おもに在来樹林に生息しており、後翅が退化しているため移動は歩行のみです。小笠原諸島に固有の昆虫で、最近の研究では島や環境ごとに13種類にも分かれていると言われています。写真の種類のように、ラメラメの美しい外見のものや、黒や茶色の地味なもの、住処も樹上や土壌中と様々です。成虫が良く見られる時期は6〜7月と言われています。現在、研究が進められていますが、生活史等にはまだまだ不明な点が残されています。


父島で開催!「ハンミョウの知られざる世界」

父島にある小笠原世界遺産センターで飼育しているのは小笠原のマイマイだけではありません!今月はオガサワラハンミョウのイベントを行います!!

かつては、父島と兄島に生息していたオガサワラハンミョウですが、今は兄島で生息が確認されるのみ。。。絶滅が危惧されるオガサワラハンミョウを守るため、世界遺産センターでは日々、保護増殖中!!

イベントでは、関係者以外立ち入り禁止のバックヤードをガイド付きでご案内!飼育の様子やオガサワラハンミョウが間近に見られちゃいます♪♪

小笠原在住の大人も子供も、父島滞在中の観光客皆さんも、12月17日はぜひ世界遺産センターへ♪
※バックヤードツアーは午後からです。
※お申し込みは不要です。

詳細はこちら↓↓

涌井


小笠原小学校でのハンミョウ授業

先月のことになりますが、小笠原小学校3年生の授業でオガサワラハンミョウについてお話しする機会を頂きました!
といっても、実際の解説は飼育をしているTEAMハンミョウのお2人がして下さいました!

夏に行った二人のハンミョウの講演を小学校の先生が聞いてくださり、ぜひ小学校でも!と。

 

環境省からいただいているハンミョウを飼育して増やすお仕事の一環として、環境省さんとも協力のもと、実現することができました。

 

授業の中では、飼育を通してわかった生態など、図鑑だけではわからないリアルなことをクイズ形式で楽しみながら伝えられました。

また、環境省のアクティブレンジャーさんからも保護する理由をお話しいただき、ペットじゃなく野生復帰を目指した特殊な飼育であるということも感じてもらえたと思います。

飼育施設の見学で、目を輝かせてオガサワラハンミョウを見つめる子供たち…
興味津津で色んな質問をする子供たち…
理科離れなんて本当にあるんだろうかと思うほど、生き物が大好きな小笠原小学校3年生に大人たちも色々な刺激を受けました!

後日、先生と子供たちお手製のお礼カード 後日、先生と子供たちお手製のお礼カード

授業を受けたクラスには知り合いのお母様がいたのですが、家に帰った息子さんが「兄島に行ってハンミョウをみたい!」と言っていたそうです!!
いつか授業を受けた子たちが大きくなって小笠原の自然保護に関わっていく、そんな将来をえがくきっかけにちょっとだけなれたのかなと嬉しく思いました。

 

−小笠原小学校のブログとアクティブレンジャー日記にも記事があります−
★小笠原小学校ブログ
http://ameblo.jp/oga-syou/day-20160905.html

★環境省 アクティブレンジャー日記
http://kanto.env.go.jp/blog/2016/09/07/

 

記事担当:小笠原事務所 涌井茜

環境省事業 平成28年度小笠原諸島父島におけるオガサワラハンミョウ生息域外保全業務にて。


ひと夏の恋

咲き始めたシマクマタケランの上で口移しの栄養交換をするオガサワラアメイロアリ。この組み合わせに出会うと、母島の夏の到来を感じる。 オガサワラアメイロアリは各島の残存林に生息しており、この時期にはシマクマタケランによく集まる。花蜜のほか、この植物に吸い付くカイガラムシの甘露にも目がない様だ。腹に貯めた蜜をすぐに巣仲間に口移しで分け与える姿は社会の仕組みとは知りながらも、感心してしまう。

・オガサワラアメイロアリ Paratrechina ogasawaraensis

・シマクマタケラン Alpinia boninsimensis

2016年7月、母島。担当:森

※画像をクリックすると拡大します


1

プロフィール

最近の記事

記事区分

過去の記事

リンク

others

自然研小笠原ブログに掲載される記事や写真等の著作権は、(一財)自然環境研究センターまたは撮影者に帰属します。