父島の身近な黒いアリたち

皆さんはじめまして、5月から小笠原で暮らしている久末(ひさすえ)です。

 

これまでに自然研ブログを書いている先輩方からはいろいろな生きものへの愛が記事から伝わってきますが、私は特に昆虫が好きで、中でもアリやハチの仲間が大好きです。小笠原に来てもいろいろな昆虫との出会いがあり、休日はほとんど昆虫の観察に興じています。特に好きなのが、アリの行列を眺めることです。仲間と協力して餌を運ぶ姿に感心したり、一匹の動きをずーっと追いかけたり、指でちょっと行列を遮ってみたり……誰もが一度はやってみたことがあるようなことを、私は今でもしています。昔と一つ違うのは、アリを見ると、なんていう名前のアリか、気になって調べることでしょうか。私は、見かけたアリが何者なのか、そのアリがどんな場所に棲んでいて、何をして過ごしているのか、気になってたまりません。

 

ブログをご覧になっている皆さんは、日本には何種のアリが生息しているかご存じでしょうか?実は300種程度いると言われています(寺山ほか,2014)。しかし、その内の実に1/4が人間の活動によって日本に連れてこられた外来種だと言われています(寺山ほか,2014)。

小笠原は特に外来種が多く、なんと全体の53%、2種に1種は外来種だと言われています(寺山・森,2014)。日本で最も外来アリの多い場所が、ここ小笠原なのです。しかもこれは父島、母島、兄島、弟島…など小笠原群島全体の話で、父島に住んでいる人、おがさわら丸でやってきた人が身近で見かけるアリのほぼ100%が外来種であるといっても過言ではありません。

今回は、そんな身近なアリ(=外来アリ)のうち、まさにアリ然とした黒いアリたちを紹介します。

 

1.アシジロヒラフシアリ Technomyrmex brunneus Forel, 1895

 

体長2–3 mm。天気のいい日に父島の山を歩いてこのアリを見かけないことはありません。艶消しで少し灰色がかった少し短足のアリが木の幹に行列を作っていたら、恐らくこのアリでしょう。平地から山地まで分布しますが、外来アリに港湾や海浜の乾燥した環境を好む種が多い一方、意外にも海の近くでは見かけません(山室ほか,2020)。遠目では黒っぽいですが、よく見ると足先が白くなっていておしゃれです。名前の”アシジロ(脚白)”は、ここから来ています。アカギの葉上でカイガラムシの出した蜜を舐めたり、街で捨てられた空き缶やペットボトルに残ったジュースに群がる姿をよく目にします。落ちたビロウの葉裏に集まって葉が真っ黒になったり、置いたリュックに行列が出来てアリだらけになる様子は、あまり気分のよいものではありません。父島ではこの有様ですが、母島列島にはまだ侵入していません(寺山ほか,2021)。つまむと杏仁豆腐の匂いがします。本当です。

 


2.ケブカアメイロアリ Nylanderia amia (Forel, 1913)

 

体長2.5–3.5 mm。平地から山地まで広く分布し、海岸でも多く見られます。アシジロヒラフシアリより光沢が強く全身にツヤがあります。よく見ると黒くて太い毛がたくさん生えていて、これが”ケブカ(毛深)”の由来と考えられます。アシジロヒラフシアリより素早く動きますが、後述のヒゲナガアメイロアリよりはゆっくり歩きます。どこをとってもこれといった特徴のないアリですが、言い換えるとオールラウンダーなのでどこに行っても見つかります。

 


3.ヒゲナガアメイロアリ Paratrechina longicornis (Latreille, 1802)

 

体長2.5–3 mm。主に平地に分布し、海岸でも見られますが自然が豊かな場所では少ないです。”ヒゲナガ(髭長)”とは触角が長いことから付けられていると思われますが、脚も非常に長く八頭身スタイルです。動きは物凄く速く、日本に棲むアリでトップクラスです。急いでいるときのヒゲナガアメイロアリは、姿を目で捉えることができないほどです。このアリが生息環境で多数派になることはあまり多くありませんが、以前モモタマナの根元に(たぶん)数万を超えるおびただしい数がいるのを見ました。

 

今回紹介した3種は遠目には皆同じ(そもそも遠くから見たらアリはみんな点ですが)に見えるかもしれませんが、近づいて体型や動きを見ると少しずつ違うことに気付くことができると思います。以下に3種の見た目のイメージを並べてみたので、もし観察して迷ったときはこれを思い出してみてください。ちなみに左から右に向かって歩くのが速くなります。私もまだパッと見ではアシジロヒラフシアリとケブカアメイロアリを見間違えることもしばしばあるので、皆さんと一緒に覚えていけたらと思います。

 

アシジロヒラフシアリ     ケブカアメイロアリ         ヒゲナガアメイロアリ

父島で身近な黒いアリの見た目のイメージ

 

引用文献

寺山 守・久保田敏・江口克之(2014)日本産アリ類図鑑.278 pp.朝倉書店.東京.

寺山 守・森 英章(2014)小笠原諸島のアリ:外来種を中心に.昆虫と自然,49(9): 12–16.

寺山 守・ 砂村栄力・藤巻良太・小野高志・森 英章・戸田光彦・江口克之(2021)侵略的外来種アシジロヒラフシアリ Technomyrmex brunneus(膜翅目:アリ科)の防除実施上の諸問題.蟻,(42): 17–36.

山室一樹・金井賢一・福元しげ子・山根正気(2020)奄美大島におけるアシジロヒラフシアリ Technomyrmex brunneus Forel の分布.Nature of Kagoshima, 47: 169–172.

 

 

担当:久末


土の中のエイリアンたち(外来種の問題とまだいる固有種のヘンなゾウムシ)

みなさんこんにちは、赴任1年目の辻です。

 

もうだいぶ涼しくなりました。暑さの厳しい季節も過ぎ、出会う生き物たちの顔ぶれも変わってきたように感じる今日この頃です。

とてもとても蒸し暑い夏は赴任1年目の私には少々厳しい気候でしたが、何とかそんな季節を乗り越えることができ、一安心しています。

 

しかしそんな暑い夏の中でも、ご縁があり熱い経験もさせていただくことができました。

8/26にオガグワの森で行われた、土の中の生き物の観察会です!

なんと講師としてお呼びいただきました。初めての経験なのでいろいろと緊張しました…

記事にするのが遅くなりましたが、簡単にご紹介させていただきます。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

小笠原の土の中にいる小さな節足動物

 

皆さん、小笠原諸島にいる生き物というと、何を思い浮かべるでしょうか。この問いをしたときに、ワラジムシやフナムシ、ヤイトムシなど、土の中に棲む小さな“虫”(主に節足動物という仲間に属します)を思い浮かべるのは極々少数の人に限られるのではないかと思います。しかし実際には、このブログでも紹介されたことのあるオガサワラタマワラジムシやオガサワラフナムシ、サワダムシなど、土の中にいる小さなムシでも小笠原諸島にしか生息していない種は数多くいます。これらの小さな節足動物たちは近年、オガサワラリクヒモムシをはじめとした侵略的外来生物により駆逐されつつあり、中には知らず知らずのうちに父島や母島では観察できなくなってしまった種もいます。

このような小さな変化はこちらから注意しないと知ることができません。土の中の小さな虫たちにはどのような種がいて、それらがどのような特性を持つのかを知ることができれば、一見自然豊かに見える森でもそのような問題が起きていることに気づくきっかけになるはずです。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

観察会では、辻が土の中の生き物の探し方を解説し、参加者の皆様には実際にオガグワの森の土の中にいるムシたちを探してもらいました。より専門的にはツルグレンと呼ばれる装置で抽出をしますが、今回は土をふるいにかけて、落ちた中から動いたムシを探す、ハンドソーティングという手法をご体験いただきました。

 

写真1:デモンストレーションを行う辻

 

柔らかめの節足動物の脅威となっているオガサワラリクヒモムシ(ブログ記事→http://ogasawara.jwrc.or.jp/?eid=54)が父島全体に蔓延してしまっていることもあり、観察できた固有種はサワダムシのみで、全体的に観察できた種数は少なかったです。

観察対象が小さ過ぎたので次回は何か工夫して紹介したいと思います…反省…

 

参加者の皆さまには楽しんでいただけたのでしょうか… 

何か一つでも覚えて帰っていただけているととても嬉しいです。

 

観察会の後は、「バイオネスト」と呼ばれる構造物をアカギやアレカヤシといった外来種の伐採材を用いて作りました。枯れ木が好きな昆虫やそれを食べる生き物が集まりやすい場所となった気がします!


477

写真2:皆さんでバイオネストづくり

 

 

さてさて、話題は変わりまして、少し私が専門とするゾウムシ科の甲虫を1種、ご紹介できればと思います。

(集合体恐怖症の人は以下閲覧注意です)

 

オガグワの森の観察会当日は見つかりませんでしたが、下見をしていた時に、村の環境課の方がゾウムシの仲間を持ってきてくださいました。

珍しい種だとすぐにわかりましたので、然るべき許可を得て持ち帰り、標本にしました。

クスイキクイサビゾウムシDryophthorus kusuii Morimotoです。

 

境浦や大村で採集された少数の標本を基に1985年に記載された種で、いまのところ父島のみから記録がある固有種です。

近縁種の生態から、土の中の枯れ木などを幼虫が食べていると考えられますが、詳しいことはわかっていません。

 

とても特徴的なデコボコの体形をしていて、全身が穴ぼこだらけな変わったゾウムシです。

こうして拡大してみるとその風変わりさがよくわかります。

小笠原にはこの属でもう一種、父島と母島両方に分布する固有種であるオガサワラキクイサビゾウムシDryophthorus ogasawaraensis Morimoto, 1985も生息していますが、そちらは体の形が丸っこく滑らかです。

 

こんななりをしていて、大きなくくりでは以前本ブログでも紹介されていたカンショオサゾウムシ(ブログ記事→http://ogasawara.jwrc.or.jp/?eid=97)と同じオサゾウムシ亜科に属しています。同じ仲間でも体の大きさや見た目が全然違うというのはゾウムシ科の面白い点ですね。

 

ちなみに、この種の成虫は固いのでリクヒモムシの捕食影響をあまり受けていないと考えられます。もしかしたら皆さんが歩いた遊歩道脇にも結構いるのかもしれません。

 

参考文献:Morimoto, K. (1985) Supplement to the check-list of the family Rhynchophoridae (Coleoptera) of Japan, with descriptions of a new genus and four new species. Esakia, (23): 67–76.

 

担当:辻


小笠原の外来種ダンゴムシ━世界で最も美しい生き物=ダンゴムシ━続き

前回のオカダンゴムシの続きです。オカダンゴムシの魅力をご覧ください。

 

背中はキラキラ光り輝いています!

 

 

おしりもグッドです!

 

美脚ですね!ダンゴムシは小さい割に脚の力が強く、手に乗せると脚でひっかいてきて、これがくすぐったく感じて心地よい感触を得られます。ぜひ試してみて下さい。

 

ところで、ここまで5種の外来種ワラジムシ、ダンゴムシを紹介しましたが、まだまだ小笠原には外来種のワラジムシ、ダンゴムシが侵入しています。ここで土壌動物を記録した過去の文献、第2次小笠原諸島自然環境現況調査報告書(1991年)を見てみると、外来種はホソワラジムシしか記録がありません。つまり、近年になって激しい外来種の侵入を受けていることがわかります。

 

ちなみにヤスデ類も、父島で最も普通に見られるようになった外来種のヤケヤスデが載っていません。私はこの他に少なくとも3種の外来種と推定されるヤスデを父島で確認していますが、やはりどれも載っていません。

 

つまり、土壌動物全体で、外来種侵入リスクは急激に高まっていると言えそうです。

 

というわけで、ダンゴムシは世界で一番美しい生き物だとよくわかりました。ぜひこのページをお気に入りに登録してください。何卒よろしくお願いします!

 

布村 昇(1991)小笠原諸島のワラジムシ相.(第2次小笠原諸島自然環境現況調査報告書.東京都立大学小笠原研究委員会編、東京都立大学).227-230

 

担当 吉野


小笠原の外来種ダンゴムシ━世界で最も美しい生き物=ダンゴムシ━

前回まで外来種のワラジムシを紹介してきました。小笠原諸島にはワラジムシの仲間のダンゴムシもいます。最もよく見かけるダンゴムシはコガタコシビロダンゴムシVenezillo parvusで、小笠原諸島のほとんどの島にいる在来種です。父島ではさらに外来種のオカダンゴムシArmadillidium vulgareが見られます。

オレンジ矢印:オカダンゴムシ、青矢印:コガタコシビロダンゴムシ

 

二見港周辺の土壌をよく見ると、コガタコシビロダンゴムシと一緒にオカダンゴムシが見つかります。一緒にいるので、オカダンゴムシが在来種を追い出してしまうことはなさそうです。

 

オカダンゴムシは日本で最もよく見るダンゴムシで、ダンゴムシと言えばほとんどの人はオカダンゴムシを思い浮かべるでしょう。写真を撮影したのでご覧ください。

かわいい!

 

丸まったダンゴムシはきれいな球となり、美しいですね!

 

顔もかわいいです!

 

ペットのオカダンゴムシが脱皮しそうな瞬間です。オカダンゴムシは脱皮をすることで体を大きくすることができます。脱皮殻はおいしそうです。

 

コハクガイがダンゴムシの脱皮殻をかじってカルシウムを補給していました。ダンゴムシの存在は他の土壌動物の生活にも貢献しているかもしれません。すごい!

 

長くなったので、次の更新に続きます。

 

担当 吉野


小笠原の外来種ワラジムシその4━不思議な分布の外来種━

前回紹介したクマワラジムシ(小笠原の外来種ワラジムシその3━町のクマさん━)は、小笠原に侵入したワラジムシ科の中で最も大きい種類でした。では、最も小さい種類は何でしょうか?

 

正解はナガワラジムシHaplophthalmus danicusです。

 

体長5 mm程度と小さく、まるで他のワラジムシの子供のように見えますが、これでも大人です。

 

小笠原諸島では、白いワラジムシは何種も分布しており、目で見ただけで正確にナガワラジムシを区別するのは難しいです。顕微鏡で見て、背中がゴツゴツしていたり、体節の構造を確認したりで、ようやく区別できます。

 

倒木の下の湿ったところに集まって潜んでいることがあります。他のワラジムシに比べ動きが遅く、簡単に捕まえられます。

 

今まで紹介した外来種ワラジムシは全て、おがさわら丸が着岸する二見港やその周辺の東町、西町だけで見られ、外来種だと簡単に推定できます。しかしナガワラジムシは不思議な分布をしており、二見港では見つからず扇浦や洲崎周辺の森林で見られます。

 

扇浦や洲崎だけに限定的に分布する外来種の土壌動物はいくつか確認できるため、二見港経由とは別の侵入ルートが最近になって確立されているようです。

 

担当 吉野



プロフィール

最近の記事

記事区分

過去の記事

リンク

others

自然研小笠原ブログに掲載される記事や写真等の著作権は、(一財)自然環境研究センターまたは撮影者に帰属します。